本日のお掃除は宇都宮市の業務用エアコン清掃です。
しかも今日のお客様は特別です。
我々が配信しているYouTubeチャンネルの視聴者様で、YouTubeからのお客様第一号になります!
ありがとうございます!!!
YouTubeチャンネル「おおでちゃん〜繋ぐ掃除屋さん〜」
今後ともよろしくお願い致します!
それではエアコン清掃のお話しに戻ります!
栃木市を中心に理想の快適な暮らしをサポート致します。
本日のお掃除は宇都宮市の業務用エアコン清掃です。
しかも今日のお客様は特別です。
我々が配信しているYouTubeチャンネルの視聴者様で、YouTubeからのお客様第一号になります!
ありがとうございます!!!
YouTubeチャンネル「おおでちゃん〜繋ぐ掃除屋さん〜」
今後ともよろしくお願い致します!
それではエアコン清掃のお話しに戻ります!
本日のお掃除は宇都宮市のエアコンメンテナンスです。
前回お掃除のご依頼を受けてエアコン洗浄をしたところ、かなり汚れが酷く排水不良を起こしていました。
現場がパン屋さんなので、どうしても小麦粉などが固まってしまうようです。
これが排水ポンプです。
新品に交換して
スライム除去剤を追加です。
前回のお掃除の時にドレンパン内部にスライム発生していた為、念の為追加となりました。
上の写真は排水テストの為ドレンパンに直接水を入れている所です。
新品のドレンポンプの作動確認の為、人為的に満水状態をつくります。
作業完了後にエアコンを作動させると満水を検知しドレンポンプが吸い上げるので、それを確認してから作業完了となります。
エアコンのお掃除シーズンで、お掃除もメンテナンスも増えています。
急にエアコンが使えなくなる事の無い様に定期的なお掃除や点検をお勧めいたします!
ありがとうございました!
本日のお掃除は業務用エアコン清掃です。
いつもの壁や天井取付ではない、床置きタイプです。
下にフィルターがあり下から吸って上から風が出ます。
天井埋込と形は違いますが基本構造は一緒です。
熱交換器が上側に付いてます
このように流しつつ
バキュームで汚水を吸います。
バキュームで吸わないと下にあるファンモーター付近に水が落ちてしまうので要注意です。
熱交換器を綺麗に流して、ファンの周囲も綺麗に拭き上げました。
定期清掃なので今後もお掃除させて頂きます!
ありがとうございました!
本日のお掃除は前回の現場紹介の続きで、床ワックス剥離です。
エアコン清掃と同時施工になります。
エアコンが完了した後に床にとりかかります。
荷物移動をして、剥離をしない場所を養生します。
こんな感じです。テープでしっかり仕切って養生します。剥離剤はとても強力なので剥離しない所に入り込まない様に注意します。
剥離剤をワックス床に塗布したあと、少し放置します。その後ポリッシャーです。
剥離剤でワックスを溶かし剥がした後、水だけでもう一度ポリッシャーをかけます。水洗いのような感じです。
その剥離後がこれです!
ちょうど中心を境に下が剥離後です。
剥離前のワックスがずいぶん黒ずんでいたことがわかりますね。
ワックス塗布後がこちら
ピッカピカです!全体的に白いです。元々ワックスとは汚れを吸着する性質があり、定期的に剥離をするように出来ています。
ワックスが汚れも傷も受け止めてくれるので床材が傷まなくて済みます。
しっかり使って汚して。2、3年経ったら剥離して再ワックスで綺麗な状態を保ちましょう!
素材によってはワックスが塗れない床もあるので、わからなければ問い合わせだけでも良いので是非ご連絡して頂ければと思います!
ありがとうございました!
本日のお掃除はエアコン清掃と床の剥離です。
今回はエアコンについて書いて行きたいと思います。次回床の剥離をご紹介いたします。
エアコンは業務用4方向の天カセエアコンです。定期清掃で何度もお掃除させて頂いております。
今回のお掃除では普通の内部洗浄に追加でドレン配管の清掃があります。
やり方としてはドレン配管に高圧水流を流してからバキュームで配管を吸い上げます。上の写真は配管のバキューム中です。
毎回配管掃除しているのですが…。
これがバキュームで吸った汚れです!ヘドロの様な物が大量に!
毎回お掃除しているのにこの状態です。
これは使い方が悪いとかでは無く建物自体に排水しにくい理由があるのだと思います。
人の出入りが多いくらいで、厳しい環境ではありません。
エアコン内部洗浄をする事によりこういった事も分かったりします。
その状況に応じた対応をさせて頂き、しっかりご説明いたします!
次回は床剥離について書いていこうかと思います!
ありがとうございました!!
本日のお掃除はエアコン清掃です。
何度か清掃やメンテナンスをさせて頂いているお客様になります。
いつもありがとうございます!
どどんと、エアコンの下に反り立つ壁が!
こういう風に現場によっては常にエアコンの真下が自由に使えるという訳ではありません。
工夫しながら施工します。
ただこの現場での問題点は施工のしにくさよりも気になる点がありました。
ドレンパンにスライムが出る事です。
少し分かりにくいですが、ピンク色っぽい汚れがスライムです。
文字通りスライムの様なドロドロが溜まり、排水不良などを起こします。
前回そのスライムを除去する為の除去剤をぶら下げていたので、今回はだいぶ発生を抑えられたようです。
綺麗にお掃除して、またスライム除去剤を追加しました。
これで今年の夏を無事に乗り切れるのではないでしょうか。
今後もよろしくお願いします!
ありがとうございました!
本日のお掃除は埼玉県さいたま市の定期清掃です。企業事務所の業務用4方向エアコンです。
いつもありがとうございます!
今回はフィルター清掃に注目して書いていこうかと思います。
環境によりかなり汚れ具合が違うので必要頻度は違いますが、この程度なら簡単に綺麗になります。汚れは埃や砂、土系です。
ケルヒャーの様な高圧洗浄機があるなら
この様にフィルターの蛇腹に対して垂直に水を当てると良いです。
上下を逆にして同じように水を当てれば粗方汚れは飛んでいきます。
水圧で飛んでいかなかった汚れはブラシ等を使って浮かせて、また流します。
この様な感じで綺麗になりました。
頑固では無いので水圧とブラシで綺麗になりました。
汚れの程度や種類によってポイントが違いますので、もし興味のある方はお電話でお答えも出来ます!
是非こんな小さな事でもお問合せ頂ければと思います。
困った時に頼りになるお掃除屋さんを目指して頑張ります。
ありがとうございました!
本日のお掃除は栃木県日光市の壁掛けエアコン清掃です。
最近ニュースでも話題になりましたが、梅雨明けとなったようですね。しかも過去最速の梅雨明け!
近年の暑さは凄まじく、エアコン無しでは生活できなくなってしまいました。これから本格的な暑さが迫ってくる前に、是非エアコンのお掃除やメンテナンスをおすすめ致します!
今回のエアコンの汚れは油とタバコのヤニが多いです。ヤニも油なのでアルカリで綺麗に落とせます。
特にファンの汚れが一番酷かったです。
誰が見ても汚れ具合が分かる状態です。
臭いや何かしらの症状が出てからだと、もう遅いという場合もあります。
今一度自宅や会社のエアコンを確認して頂き、早めにお掃除と点検をする事をお勧め致します!
お掃除後はこの様な感じです。
綺麗さっぱり汚れを落とすことができました。
この様にエアコンを綺麗にして夏を乗り切って行きましょう!
ありがとうございました!!
本日のお掃除は毎度お世話になっている企業の定期清掃の続きになります。
今回はエアコンの分解したパーツの丸洗いについて書いていこうかと思います。
定期清掃故に汚れが酷くないので少し分かりづらいかもしれませんが…
これがドレンパンです。
エアコン内部で発生した結露を溜める水受けです。
水が溜まっているのとピンク色っぽい汚れが見えるかと思います。
この程度の汚れであれば高圧洗浄で大体は落とせます。
定期清掃だと汚れのこびり付きが無いので洗浄はしやすいです。
さらにここから薬剤を使って更に綺麗にします!
今回は防カビ抗菌コート付きの施工なので、塩素系薬剤で入念に汚れを落とします。
塩素系薬剤はヌメリ汚れやカビに良く効くので水回りのお掃除に最高です。
この様にしっかり薬剤に浸けたあと更に高圧洗浄や流水で流します。
漂白もされて真っ白。キレイになりました。
汚れの程度により適した薬剤、洗浄方法でお掃除します。
水回りには塩素系漂白剤おすすめです!キッチンブリーチやハイター、カビキラーなどです。YouTubeでお掃除の情報発信も行っていますので、是非ご視聴して頂ければと思います!
ありがとうございました!
本日のお掃除は以前別の場所でエアコン清掃を行った事がある企業の浦和支店です。
ありがとうございます!
一度もエアコン清掃をした記憶が無いとの事で、とてもとても凄い汚れでした。
本当に初めてのお掃除だったようです。カビだらけです。
写真は水受けのドレンパンですが、化粧パネルも真っ黒でした。
熱交換器も真っ黒。
人が1番出入りするフロアはやはり汚れますね。
内部洗浄するとこんな感じです。
こびりついていない汚れだったので良かったです。酷い時は石になって取れません。
今後は定期的にお掃除させて頂ければと思います。
ありがとうございました!