栃木県栃木市 企業事務所エアコン清掃

本日のお掃除は、地元栃木市です。

地元のお客様はとれも嬉しいです!ありがとうございます!

エアコンの状況を問診したところ…エアコンの冷えが悪いとの事。

はたして中はどうなっているでしょうか?

熱交換器がこちら。

凄まじい汚れ!!

これだけ汚れが詰まっていれば風が通り抜けられないので冷房の効きは悪くなります。

ではきっちり高圧洗浄します!

ここまでキレイになりました!

エアコンの効きも良くなった様なので良かったです!

しかし、本来エアコンのお掃除は冷房の効き具合とは直接関係ありません。

風の出が良くなったので空気が循環して、結果冷える様になっただけです。

根本的には冷房能力に変化はありません。

エアコンが不調になってからお掃除の依頼をするお客様が多いのですが、それだと手遅れの場合もあります。

不調になる前のお掃除を是非ご検討ください!

ありがとうございました!

 

 

 

 

栃木県上三川町 壁掛けエアコン水漏れ点検

本日のお掃除は…ではなく。今回は点検です!水漏れの点検です。

厨房の壁掛けエアコンで2年半程の使用だそうです。

厨房ですから油汚れが酷く、フィルター掃除はかなり頻繁にお掃除していたそうですが…。

かなりの量の水漏れです。

 

実際に確認してみたところ…

ドレンパンの水が満水。全く減る様子も無し。

排水のパイプが詰まっている様です!

こういう時はドレン配管内清掃!

室外機の所に排水のパイプが出ているので、そこにバキュームを接続。

高圧洗浄機で室内機を流しつつ、バキューム吸引です。

これがバキューム吸引した汚れです。

ドレンスライム汚れ!!

油汚れが多い場所に良く発生する汚れです。

これが配管内で詰まり、排水出来なかった結露水が室内機で溢れてしまった様です。

ドレン排水テストの動画

 

最後に排水のテストをして終了です。

2年半程度の使用で今回の事象が発生してしまったので、1年に1回のお掃除をお勧めしました。

今後ともよろしくお願いします!!

ありがとうございました!

 

栃木市 動物病院 エアコン清掃

本日のお掃除は地元の動物病院のエアコン清掃です。

たまたまですが、子供の頃から利用していた動物病院なのでビックリです。

 

今回は待合室の壁掛けエアコンや天カセです。

待合室はおしゃれな作りで天井が高く、壁掛けパッケージエアコンが高所に取付されています。

動物病院なので毛をかなり吸い込んでいるようです。しかもこの天井高と広さ。壁掛けエアコンのパワーだと室温維持が大変です。常にフル稼働。

エアコンにとっては過酷な環境です。

 

薬剤で毛が分解しないので、高圧水流で流した汚れが排水パイプ内で詰まらないようにバキュームで吸引しながらお掃除します。

 

洗浄前がこちら⬆️。かなり汚れています。

 

洗浄後です。かなりキレイになりました!汚れが詰まらないように、注意しながらの施工です。

 

これ以外のエアコンもかなり汚れが酷い状態でした。毛が舞う動物病院や、粉塵が舞う工場などはかなりこまめなお掃除が必要かと思います。

また環境により設置すべきエアコン選びを間違っている方も多いです。

お掃除に限らずエアコン選びなどのアドバイスも出来ますので、是非参考にして頂ければと思います!

ありがとうございました!!

栃木県小山市 飲食店エアコン清掃

本日のお掃除は飲食店のエアコン清掃です。定期清掃になります。

お店が11:00からの営業なので10:30までには撤収できるような段取りです。

 

飲食店だと油汚れが凄い事が多いので、今回はどの様な汚れでしょうか…。

ドレンパン(結露水の水受け)にスライムが!!前回のお掃除とは違いギトギトの油汚れではなくスライムでした。

このドロドロのスライム状の汚れの発生理由には諸説ある様ですが、空気中の油分が多い所で良く見かけます。

こちらが排水ポンプです。

ポンプの吸い口にスライムが付いて塞がっています。

エラーは出ていないので全く排水できていない訳では無いようです。

ポンプを出来るだけ綺麗にしてから組み付けます。

ドレンパンのスライムも綺麗さっぱり無くなりました!

 

本当は排水ポンプの交換や配管のお掃除もしたい状況なので、そのあたりをしっかり提案させて頂きました。

飲食店でエアコンが使えないとなると大変な自体です。

定期清掃は故障を未然に防ぐ事が出来ます!是非一度、会社やご自宅のエアコンをお掃除してエアコンの健康状態を確認してみましょう!

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

福島県いわき市 店舗エアコン清掃

本日のお掃除は業務用エアコン清掃です。住所が…

いわき市!約200km!

常磐自動車道を走り、海を見ながら現場へ向かいました。

エアコンはフィルターが自動昇降タイプでした。リモコンでフィルターの上げ下げができます。

天井高が高いとフィルターの取り外しが出来ないので、こういった機能があります。

エアコンはかなり汚れていました。

カビが凄い。黒カビ、白カビがエアコンの送風口にまでびっしりです。

 

カビ汚れは塩素系の洗剤でしっかり落とします。

ピカピカです!

今日は、業務用4方向2台と業務用壁掛けエアコン1台の施工でした。

ありがとうございました!

この様にかなり遠い所でもお伺いする事もあります。施工内容や台数にもよりますが、相談にのらせて頂きます!

質問や見積もりだけでも結構ですので是非ご連絡して頂ければと思います!

ありがとうございました!!

 

 

埼玉県さいたま市 業務用エアコンメンテナンス

本日のお掃除は…

ではなく今回は修理になります。

しかもエアコン本体ではなくリモコンです!

リモコンはワイヤレスではなく壁に取付されているタイプです。

裏側に配線が付いていて、エアコン本体まで接続されています。

液晶画面に何も表示されていませんが、実はエアコンは普通に作動します。

エアコンは使えるけれども何も表示されないという故障状況です。

スイッチが反応するので液晶画面だけの故障のようです。

 

配線もプラスマイナスの2本だけです。

リモコンを固定する台座も交換して、バッチリ直りました!

お掃除はもちろん。こういった修理も承っております。自分達でできるメンテナンスはしっかりやらせて頂きます!

状況によりメーカー修理手配もできますので、なにかお困りの事があれば小さな事でも、気軽にご相談して頂ければと思います!

ありがとうございました!

 

栃木県宇都宮市 企業事務所エアコン清掃

本日のお掃除は宇都宮市の業務用エアコン清掃です。

しかも今日のお客様は特別です。

我々が配信しているYouTubeチャンネルの視聴者様で、YouTubeからのお客様第一号になります!

ありがとうございます!!!

YouTubeチャンネル「おおでちゃん〜繋ぐ掃除屋さん〜」

今後ともよろしくお願い致します!

それではエアコン清掃のお話しに戻ります!

“栃木県宇都宮市 企業事務所エアコン清掃” の続きを読む

栃木県宇都宮市 エアコンメンテナンス

本日のお掃除は宇都宮市のエアコンメンテナンスです。

前回お掃除のご依頼を受けてエアコン洗浄をしたところ、かなり汚れが酷く排水不良を起こしていました。

現場がパン屋さんなので、どうしても小麦粉などが固まってしまうようです。

これが排水ポンプです。

新品に交換して

スライム除去剤を追加です。

前回のお掃除の時にドレンパン内部にスライム発生していた為、念の為追加となりました。

上の写真は排水テストの為ドレンパンに直接水を入れている所です。

新品のドレンポンプの作動確認の為、人為的に満水状態をつくります。

作業完了後にエアコンを作動させると満水を検知しドレンポンプが吸い上げるので、それを確認してから作業完了となります。

エアコンのお掃除シーズンで、お掃除もメンテナンスも増えています。

急にエアコンが使えなくなる事の無い様に定期的なお掃除や点検をお勧めいたします!

ありがとうございました!

 

栃木県鹿沼市 床置きエアコン清掃

本日のお掃除は業務用エアコン清掃です。

いつもの壁や天井取付ではない、床置きタイプです。

下にフィルターがあり下から吸って上から風が出ます。

天井埋込と形は違いますが基本構造は一緒です。

熱交換器が上側に付いてます

このように流しつつ

バキュームで汚水を吸います。

バキュームで吸わないと下にあるファンモーター付近に水が落ちてしまうので要注意です。

 

熱交換器を綺麗に流して、ファンの周囲も綺麗に拭き上げました。

定期清掃なので今後もお掃除させて頂きます!

ありがとうございました!

埼玉県三郷市 床ワックス剥離

本日のお掃除は前回の現場紹介の続きで、床ワックス剥離です。

エアコン清掃と同時施工になります。

エアコンが完了した後に床にとりかかります。

荷物移動をして、剥離をしない場所を養生します。

こんな感じです。テープでしっかり仕切って養生します。剥離剤はとても強力なので剥離しない所に入り込まない様に注意します。

剥離剤をワックス床に塗布したあと、少し放置します。その後ポリッシャーです。

剥離剤でワックスを溶かし剥がした後、水だけでもう一度ポリッシャーをかけます。水洗いのような感じです。

その剥離後がこれです!

ちょうど中心を境に下が剥離後です。

剥離前のワックスがずいぶん黒ずんでいたことがわかりますね。

 

ワックス塗布後がこちら

ピッカピカです!全体的に白いです。元々ワックスとは汚れを吸着する性質があり、定期的に剥離をするように出来ています。

ワックスが汚れも傷も受け止めてくれるので床材が傷まなくて済みます。

しっかり使って汚して。2、3年経ったら剥離して再ワックスで綺麗な状態を保ちましょう!

素材によってはワックスが塗れない床もあるので、わからなければ問い合わせだけでも良いので是非ご連絡して頂ければと思います!

ありがとうございました!